ワードプレス初心者、導入

・ワードプレスとは
・サーバーとドメイン
・サーバー/ドメイン開設の流れ
ワードプレスとは
こんにちはkurokawacreateです。
今回はワードプレス初心者の方に基本的な使い方を教えていこうと思います。
まずワードプレスとはノーコードでサイトをつくれる便利なソフトウェアです。
テンプレートも自由にカスタマイズできるので、非常にオススメです。
ウェブ制作だけでなく、ブログを書くために開設する人もいます。実際ブログで稼ぐ人で使っている人は多いです。
サーバーとドメイン
まずワードプレスを開設するのにあたり、サーバーとドメインを契約する必要があります。そしてそもそもサーバーとドメインって何ってなると思いますが・・
- サーバー = 土地
- ドメイン = 住所 と思ってください。
誰かを家に呼びたくても、土地がなければ家は建たないし、住所登録しておかなければ場所がわからず誰も来てくれません。
というわけで、まずはサーバー/ドメインから契約していきましょう!
ただ、サーバーやドメインの会社は多くあります。選ぶ際の基準は安さや信頼度の高さです。安さで選ぶならConoHa WING、信頼できるサイトであれば実績があるエックスサーバーがお勧めです!
サーバー名 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
プラン名 | WINGパック ベーシック | スタンダード |
ディスク容量(SSD) | 300GB | 300GB |
月額料金(税込) | 3ヶ月:1,331円 6ヶ月:1,210円 12ヶ月:941円 24ヶ月:842円 36ヶ月:652円 | 3ヶ月:1,320円 6ヶ月:1,210円 12ヶ月:1,100円 24ヶ月:1,045円 36ヶ月:990円 |
初期費用 | 無料 | 無料 |
無料お試し | なし(WINGパックプランの契約で申し込み月は無料) | あり(10日間の無料お試し) |
プラン変更 | 可(ディスク容量超過の場合はプランダウン不可) | 可 |
サーバーソフト | Apache+nginx | nginx |
メモリ | 8GB | 8GB |
vCPU | 6コア | 6コア |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
サイト数 | 無制限 | 無制限 |
ドメイン | 無制限 | 無制限 |
無料独自ドメイン | 最大2個 | 1個 |
セキュリティ対策 | WAFあり | WAFあり |
無料独自SSL | あり | あり |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 |
メールボックス容量 | 20GB/1アドレス | 20GB/1アドレス |
サポート | メール:平日10:00〜18:00(問い合わせは24時間受付) 電話:平日10:00〜18:00 チャット:平日10:00〜18:00 | メール:24時間受付 電話:平日10:00〜18:00 チャット:平日10:00〜18:00 |
自動バックアップ | 14日間 | 14日間 |
データベース(MySQL) | 無制限 | 無制限 |
FTPアカウント | 無制限 | 無制限 |
表示速度(PageSpeed Insights) | 1.7秒 | 1.6秒 |
サーバー稼働率 | 99.99% | 99.99% |
WordPress簡単インストール | あり | あり |
WordPressクイックスタート | あり(かんたんセットアップ) | あり |
WordPressかんたん移行 | あり(かんたんセットアップ) | あり |
成人向けサイト | 不可 | 不可 |
お勧め度 | 高 | 高 |
運営 | 2018年から | 2003年から |
ドメインもお名前ドットコムなど有名なサイトがありますが、エックスサーバーやconoHA WINGのサイト内にもドメイン取得サービスがあります。キャンペーン中であれば永久ドメインの取得もできるので、お得に設定ができます。キャンペーン期間外でも、初期費用が安くなるなど、別のキャンペーンをやっていることがあります。
サーバー/ドメイン 開設の流れ
自分はエックスサーバーを使っているので、開設の順番を説明していきます。
まず、エックスサーバーの公式ページに移動します。新規で開設する場合、10日間の無料お試しというボタンがあるので、そちらをクリックしてください。
次の画面でID(初期ドメイン)とプランの設定と個人情報の入力をしてください。
申し込みが終わるとメールが届きます。メールにインフォパネルという文面があるのでそちらをクリックし、サーバーの管理画面を開きます。これでサーバーのログインが完了です。
しかし10日のお試し期間の場合、無料ドメインが獲得できません。獲得にはサーバー料金の支払いが条件です。なので支払いを先に済ませます。
画面から料金の支払い/請求書発行のボタンを押して、次画面でサーバーの□にチェックを入れて更新期間と支払い方法を選択します。上記の表からも長い期間で選択すると安くなります。